人口統計学者から学ぶ 人生を変える行動を「整理」するコツ

こんにちは、佐々木翠です。

今、人口統計学者エマニュエル・トッドさんの『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』という本を読んでいます。

本そのものは、世界の人類史を「家族」という切り口で考察したものなのですが、

人生と行動にも通じる話があったのでシェアします。

ちょっと理屈っぽいので、今そんな気分じゃないよ〜という方はスルーしてくださいね。

目次

人間社会を眺めるときの3層モデル

世界各地の人間社会を見るとき、

どんな社会で・これからどうなるのか?

その社会を「3つの層モデル」で考えることができるそうです。

3つの層って・・・?

まず一番表面にあって分かりやすい層が「政治・経済」だとか。

ミルフィーユで言うところの一番上の粉砂糖がかかっているところ、という感じでしょうか。

そして、その下にある層が「教育」で

一番下の意識されにくい層が「家庭・宗教」

とのこと。

※トッドさんは、フロイト精神分析(心は意識・下意識・無意識から構成されているという説)からこのモデルの着想を得たそうですよ。

面白いなと思いました。

なぜなら、この3つの層に時間軸(どのくらいのスパンで変化するか)を追加してみると、ミルフィーユの上側から下側へ向かって・・・

  • 第1層:外から見えやすく、具体的で、変えやすいこと(短期)
  • 第2層:変えられるけど、分析や計画が必要で、時間のかかること(中長期)
  • 第3層:外から見えにくく、抽象的で、ほとんど変わらないこと(長期)

と見事に分かれるからです。

本では人間社会の話ですが、

実はこれって、自分がどんな人間で・これからどう変化するのか を考える時にも役に立つと思いませんか?

3層モデルで整理できる 私たちの人生と行動

人生を変えるために何をすれば?と漠然と考えるだけだと

”考えることが多すぎて、結局なんにもしない” となってしまいますが

3層モデルを意識すると、もう少しスッキリします。

そうですね、たとえば・・・

第1層(短期)|日常の延長線でできる行動。日々の生活で家庭や仕事を大事にする、成長につながる習慣を続ける、ポジティブなメッセージに触れる、良い人間関係をつくる、など。

第2層(中期)|5〜10年スパンでできる行動。過去を棚おろしして自分を肯定する、望む未来を考えてプランを練る、今後のために新しいことを始める、など。

第3層(長期)|ちょっとやそっとじゃ変化しない自分の芯。好きなことや苦手なこと、価値観、セルフイメージ、など。

ざっくりですが、なんとなく伝わるでしょうか?

  • 明日からできる行動
  • 時間がかかるけれど大事な行動
  • 無理に変える必要はないもの

の3つに整理するイメージです。

ひとくちに「人生と行動」といっても、深さの違う層があるのですね。

すぐできることと時間のかかること:組み合わると相乗効果あり

社会で教育の効果が出るのに10年スパンの時間がかかるように、自分がどんな人間で・これからどうなりたいのか、を発掘するのにも時間がかかるのが普通です。焦らなくて大丈夫です。

そして、時間をかけて考えたことや一見無駄に見える行動は、絶対にあなたを裏切りません。

「行動したけどあれは無駄だった」と感じるのは、ものを測る時間スパンが短すぎるだけの場合がほとんどです。

このことはぜひ覚えておいてくださいね。

さて、今日は人生と行動を考えるときの3つの層と時間軸がテーマでした。

3つの層は独立しているわけではなく、お互いにリンクしながら変化していきます。

すぐにできることを積み重ねながら、中長期的にどうなりたいのかも考えていく。そして少し行動して変化を感じると、それに連動してセルフイメージも少しずつ変わっていく。

そうやって時間軸の違う3つの層をうまく組み合わせながら成長していく、ぜひそのことを意識してみてください。

では今日はこのあたりで。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

佐々木翠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次