時間をかけて作った方が美味しくできる、、の罠

こんにちは、佐々木翠です。
 
得意・不得意はだれにでもありますよね。
 
苦手なこと、私もたくさんあります。

たとえば、手早い作業。
 
メール返信は、推敲で時間がかかり
実験は、失敗が怖くて手を抜けず
料理は、下ごしらえや準備に時間がかかり
 
とにかく短時間でパパッとやることが苦手です。
 
全体像が見えていないわけではないのに
優先順位も分かっているはずなのに
この手際の悪さはなんなのだろう・・・
 
といつも不思議でした。
 
仕事から帰った後の料理も、すごくモタモタしています。
 
ご飯を炊いている間に、おかず・副菜・汁物をササッと作りたい
 
と思うのですが
いざ料理し出すと

余計なことにこだわり始めてしまい
 
〇〇は出来立てが美味しいから、とか
油揚げは油抜きしてからじゃないと、とか
トマトは湯むきして舌触りをよくして・・・とか
 
なかなか進まないのです。

パパッと食卓に出す
というゴールを忘れてしまっているのですね。

そして、
 
◇ 手抜きしてガッカリしたくない
◇ 省略したら失敗するのでは
 
という不安や損したくない気持ちもあります。

ケチくさい・・・
 
結局のところ、それで「時間」を損しているんです。
 
それで昨日は、
 
作り置きおかずにしたり
あらかじめ野菜を洗っておいたり
直前云々いっていた香辛料を混ぜておいたり
 
と下準備をして出かけました。
 
香りがとんでしまうんじゃ・・・という不安と闘いながら笑
 
それで家に帰ってきて夕食を作ったのですが
すごくラク!
 
しかも、時間かけて作ったときと味に差はなし、です。 
むしろ焼き加減など大事なことに集中できて、いつもより美味しいのでは?と感じたくらい。

たぶん、料理上手の方、段取り上手の方からしたら
 
「下準備や作り置きおかずの活用?そんなの当たり前じゃない!」
 
の一言だと思うんです。

そうなんです、今さら過ぎて恥ずかしいくらい。

でも、自分で体験&実感するまでは、聞いているようで聞いていないんですよね笑

知っているのと行動するのは別物
という典型例でした。
 
反省・・・。
 
 
そして、これって料理に限らずです。
 
仕事術の本などで

  1. 目的のゴールをはっきりさせて
  2. 優先順位をしっかりつけて
  3. 些末なことは深入りせず
  4. 大事なことに集中して
  5. 要領よく仕事をこなす

・・・という趣旨の話がありますが、その通りだと思います。

私も、
 
締め切りギリギリになる書類や
丁寧にやりすぎて終わらない実験
段取りが悪くて明日に回される仕事など・・・
 
ちょっと工夫すればラクに終ったのでは?
 
というもの、結構あります。

効率がすべてだ!とは思いませんし

丁寧に作るからこそ美味しい料理もありますが

メリハリつけて短時間でパパッとやるのもいいですね。

では、今日はこのあたりで。
 
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。
 
佐々木翠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次