情報収集の落とし穴ー調べすぎると行動できない?

こんにちは、佐々木翠です。

今日は「調べすぎの副作用」についてお伝えします。

情報収集って良いことなのでは? と思われるかもしれませんが、

「フットワーク軽く行動する」という点に限って言えば、要注意ポイントです。

目次

石橋を叩くのは、橋の向こう側に行きたいから。

私は調べて考えることが仕事の一部でもあるので、

情報収集は好きですし、とてもとても大事だと思っております。

でも、あえて誤解を恐れずにいうなら、

  • 何かを始めたい
  • ゴールに向かって行動したい
  • 人生を変えたい

こんなとき「一歩踏み出す前に調べ尽くそうとする」のはおすすめしません

石橋の叩きすぎで橋を渡る前にエネルギー切れを起こしてしまっては、もったいないですよね。

あくまでゴールは、石橋を渡って向こう側に行くこと。

ちょっと調べる → ちょっと行動する → 疑問点を調べる → またちょっと行動する・・・

こんな感じで小さく行動しながら調べる方が、無理なく動けます。

行動するために情報収集している、ぜひこれを忘れないようにしましょうね。

行動するために一番大事なことは〇〇を動かすこと

そもそも人はどういう時に、ルーチン以外の行動をとるのでしょうか?

鍵は「感情」です。

感動、憧れ、興味、嫌悪、恐れ・・・・

プラスであれマイナスであれ、まず心が動きます

論理的に仕事をしているイメージのある研究者だってそうです。

興味という感情がまずあって、その後に論理がきます。

感情を論理でうまくサポートできると、スムーズに行動できるのですね。

知りすぎ・調べすぎで湧いてくるある感情とは

知りすぎに気を付けましょう、と言われてもピンと来ない方も多いと思います。

実は、情報そのものが悪いのではなくて、

ある感情が刺激されるのが良くなかったりします。

それは、

「損したくない」という気持ち

この「損したくない」という感情ほど、行動力を邪魔するものはないと私は思っています。

たとえば、皆さまはこういうご経験ありませんか?

あの人はAだと言っている。この人はBだと言っている。そしてこの本はCだと言っている。いったいどうするのが正解なの?失敗したくない!もっと調べなきゃ・・

という場面。

最初は行動するために調べていたはずなのに、

知れば知るほど「失敗したくない」とか「損したくない」に感情がスライドしてしまうのですね。

そうなると、いつの間にか

行動しようという気持ちがしゅ〜っとしぼんでしまいます。

なぜかというと、 失敗や損をしないで済む一番ラクな方法は「何もしないこと」だから。

知りすぎ・調べすぎを防ぐ5つのコツ

調べすぎは私自身もよく陥る罠なので、

今日は自戒を込めて書かせていただきました。

処方箋としては、

  1. 勉強や調査にかける時間をあらかじめ決めておく
  2. 調べすぎに気付いたら、中断して仕切り直す
  3. 調べ途中でも、資料を作る・人に話すなどアウトプットする
  4. 一つ調べて一つ行動する、くらいの軽さをもつ
  5. 文献情報よりも、自分の目で確かめる癖をつける

こんな意識を持っていただくといいのでは、と思います。

知的好奇心はあるのに、なぜか行動できない・・・

そう感じた方は「私、調べすぎかも?」と問うてみてくださいね。

今まで情報収集に使っていた時間とエネルギーが、行動すること・実践することに割り振られれば、今よりもっと楽に物事が前進していくはずですよ。

では今日はこのあたりで。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

佐々木翠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次