場の雰囲気と集まる人の切っても切り離せない関係

こんにちは、佐々木翠です。

蒸し蒸しした日が続きますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

今日のテーマは「雰囲気と人の関係」です。

目次

避けてきた、騒がしい飲食店

先日、とっても久しぶりに近くのファミレスに行きました。

実は、全然行かなかったのには理由があります。

それは、とにかく落ち着かない場所だったこと。

ファミレスということを差し引いても、いつも店内が騒がしく、一緒にいる人の声が聞こえないほどでした。駅近という立地もあるのかもしれません。

とにかく、もうここには来ない。

そう思っていたのですが、 たまたまお店の近くに用事があり「しょうがない・・・」と入ることになりました。

騒がしいお店に起きた異変

覚悟して入ったのですが、しばらくして「あれ?」と思いました。

なんだか店内が静かなのです。

前と同じくらい混んでいて、時間帯も一緒で、入り口に順番待ちしている人もいるのに、です。

不思議に思って店内を見回してみると・・・

照明が前よりずっと暗く落とされています。

以前は、店内の隅々まで見渡せるようなピカピカの明るさでした。

今は、内装や座席もアレンジされて

席と席の間に簾(すだれ)のようなものがかかっています。

照明と内装で、お客さんの声のボリュームまで変わるとは。

素晴らしいビフォー&アフターに驚きました。

ちなみに、

部屋の雰囲気を「一瞬で」変えられるものが2つあって、それは音楽と照明だそうです。

(故スティーブ・ジョブスの伝記で読んだ気がしますが、出典は曖昧)

照明と内装がお客さんの言動を変えた

どういう経緯でインテリアが変わったのか、私には知る由もないですが、お店側が「騒がしくて安っぽいお店の雰囲気を変えたい」と狙ったのだとしたら、大当たりだったと思います。

お店は基本的に、お金を払って入ってくるお客さんを断れません。

うるさくされて迷惑だったとしても、きつく注意することもできません。

チェーン店であればメニューや価格帯を勝手に変えて、ターゲット客層を変えるなんてこともできません。

本当に大変だと思います。

でも、照明と内装というソフトな方法で、

客層やお客さんの言動をやんわり変えることができるのですね。

客層そのものが変わったのか、

客層は同じまま言動だけ変わったのか、

そこまでは分かりません。

でも雰囲気が変わったのは確かです。

なんとなく居心地が良かったせいか、 その日は、普段食べないデザートまで追加注文してしまいました笑。

自分も一つの店である

落ち着いた店には落ち着いたお客さんが

元気な店には元気なお客さんが来るように、

幸せな人には幸せな人たちが、

誠実な人には誠実な人たちが、

ずるい人にはずるい人たちが、

集まってくるといいます。

まさに類は友を呼ぶ、ですね。

そうだとすると、

人も、その人の雰囲気はそのまま周りへのメッセージとなって、似たような人々が集まるはずです。

自分を一つの店だとすると、一体どんなお店なのか?

そう言われるとドキッとしますが、

ファミレスの変身を目の当たりにして

いま一度我が身を振り返ってみようと思いました。

では、今日はこのあたりで。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

佐々木翠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次