米国人が酷評したプレゼンから学ぶ、2つの重要ポイント

こんにちは、佐々木翠です。

今日は、優秀な翻訳アプリや通訳さんがいるのに

苦労して英語を勉強する必要はあるのか?

をテーマにお伝えします。

目次

アプリや通訳さんで語学学習は必要なくなる?

私は理系分野で仕事をしているのですが

語学学習がものすごく好き

というわけではありません。。

なので、

「翻訳アプリが発達したら勉強しなくても良くなるかも?」

「いざとなったら通訳さんを雇えばいいよね?」

と、期待を膨らませる(笑)ことがよくあります。

でも、期待はするものの・・・

少し考えてから

やっぱり自分の言葉で話そう、となります。

なぜなら、

1ミリの勘違いが命取りになる政治や外交は別として

ほとんどのケースでは完璧さよりも

  • カタコトでもいいから
  • タイムラグなく
  • 自分の言葉で話すこと

の方がよほど大事だから、です。

大事だし、ビジネスも上手くいく。

そう確信しています。

内容は悪くないのに米国人に酷評されたプレゼン

米国の大学で研究していた時のこと。

毎週のように国内外から人が来て

セミナーや講演会を開いていたのですが

ある日、中国から若い研究員の方がいらっしゃいました。

セミナーの内容自体は決して悪くなかったのですが

終わった後、米国人の同僚たちはめずらしく辛口・・・

「1時間聞いていたけど、”analysis (分析)” しか聞き取れなかった」

「もしスライドがなかったら、なんにも理解できなかったよ」

普段おだやかな同僚たちが

そんな口調で意見するのを

私は初めて目の当たりにして

(※国を問わず、研究者はおとなしい人が多いです)

どうして今回に限ってそんなに手厳しいの?

と不思議でした。

発音の問題?それとも・・・

もっと訛りがすごくて

もっと内容が薄くて

もっと英語慣れしていないセミナーだってあったのに

なぜその回に限って不評だったのでしょう?

同僚たちが言うように

発音だけの問題?

たぶんノー。

私の考えでは・・・

本質的な原因は

”他人まかせだと聴衆から思われてしまった” こと。

他人まかせ??

えぇ、その中国人スピーカーの方は

質疑応答のときに

友人である他の中国人に

通訳係をしてもらっていました。

たとえばセミナーの質疑応答で、

聴衆のAさんから質問される

分からないので友人Bに聞く

Aさんではなく、友人Bの方を見て答える

こんな感じで。

これは、質問者Aさん目線で見ると

「質問者A ⇄ 通訳係B ⇄ スピーカー」

の伝言ゲーム状態。

コミュニケーションにタイムラグが生まれ、

スピーカーとほとんど目も合わないので

直接話している気が全然しなかった・・・

という印象のはず。

特に、欧米人はアイコンタクトを大切にしますし

なにより話したがり屋が多いので笑

自分の発言や質問が

ちゃんと受け止めてもらえていない(と本人が感じる)状況には

とても敏感です。

なので、

この場合の本当の問題点というのは

聴衆たちに「自分たちはないがしろにされている」と感じさせてしまったこと

だろうと私は見ています。

(英語で苦労してきた立場からすると、中国人スピーカーの気持ちが痛いほど分かります。英語で喋るのに必死なだけで、聴衆の質問をないがしろにしているつもりなんて毛頭ないはず。でも、そこは英語ネイティブには想像もできないのでしょうね… )

そういえば、

故安倍元首相はトランプ氏とゴルフをプレーするときは

通訳を付けずにコースを回っていたとか。

(本で知りましたが正確な出典は忘れました。ごめんなさい。)

その真意を知る由もないですが、

自分の声と言葉で会話することは

踏み込んだ関係構築のための戦略

とも取れますね。

流暢な英語を話すより大切な2つのポイント

この出来事があって以来

私も気をつけるようになりました。

それは、

  1. 自分の言葉で伝える努力をする
  2. 相手としっかり目を合わせる

この2つ。

当たり前のことですよね?

でも、だからこそ

この2つを外してしまうと

致命的。

つたない英語でも良いから

自分の言葉でコミュニケーションすることが大事なのですね。

たとえ翻訳アプリがあって

優秀な通訳さんがいたとしても

一人一人の語学学習が

ビジネスの成功や人生の可能性を広げてくれる

この事実はずっと変わりません。

◆ 英語の勉強してる割に上達しないし、意味ないかも

◆ 英語勉強しているけど正直めんどくさいな〜

と思う方は、

その努力に価値があることを

ぜひ忘れないでくださいね。

では今日はこのあたりで。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

佐々木翠

【追伸】

自分の言葉で話すのが大事、とはいえ

相手が何を言っているのか分からないと

答えようもないですよね。。

もし話に出てきた中国人スピーカーに私がアドバイスするとしたら・・・

???と焦ったときのために

応急処置フレーズを1、2個だけでも覚えておくことを勧めると思います。

*************************************************

〜たとえば質問がどうしても聞き取れないとき〜

1)聞き返す

例 Would you mind repeating that?(もう一度おっしゃっていただけますか?)

2)やっぱり分からなければ、後回しにする

例 Um… I’m still having trouble following to you. Could we talk directly after this session?(まだ話に付いていけていないです。この後直接お話しできますか?)

***************************************************

緊張していると、聞き返しても分からないことが多いもの。

かと言って最初から諦めるのも申し訳ないので笑

私だったら一回は聞き返します。

それでも分からなかったら、はっきりと分からないと伝えて後で対応。

大きな声で、目を見て、ニッコリ&キッパリ言う、がポイントです。

長いセンテンスが難しければ、”Sorry, I still don’t understand. We can talk later. (+ニッコリ笑顔) ” などで十分です。カジュアルですが、黙ってモジモジするより100倍スマート。

圧倒的な自信を持って「分からない」といいましょう。

「なんとなく質問は分かったし

日本語なら答えられるのに。

でも英語でパッと出てこないな・・・焦る!」

こんなときも、後で対応したらいいと思います。

例 I think I have the answer to your question, but I don’t know how to say it in English right now. Could we talk directly after this session? (質問への答えは持ってはいるのですが、、英語でどう言ったらいいか今出てこなくて。この後直接お話できますか?)

ざっくりした対処法でしたが、ご参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次