大きな経験・小さな経験 比べることに意味はある?

こんにちは、佐々木翠です。

今日は「自分と他人の経験を比べること」についてです。

目次

”大したことない経験” なんてない

プロフィールにも書いたとおり、

私は半年引きこもりになって人生観が変わりました。

でも、そのこと自体大したことではありません。

もっと大変な思いをされた方はたくさんいらっしゃいますし、生死を彷徨うような経験から成功された方だっています。引き合いに出すこそすらおこがましい、と思います。

では無意味か?

というと、そうではないの。

なぜならAさんとBさんの経験を比べることには、なんの意味もないから。

AさんがBさんの経験をしようと思ってもできないし、逆も然り。

ほら、

同じ学校、同じ職場、同じ家庭にいても

エピソードや感じたことは人によって千差万別ですよね。

何が言いたいかというと、

経験や感じ方というのは「あなた固有」のものであって、

他人と比べてすごい・すごくないと相対評価するようなものではない

ということ。

自分の悩みは大したことないから

とか、

自分は大した経験していないから

とか、

つい架空の基準を設けて

引け目を感じてしまったりするのですが

そんな必要全然ないのですね。

特別なのは出来事じゃなくて「感じ方」のほう

「そうは言われてもピンとこない・・・

もし10億円稼いだ話と1000円稼いだ話があったら、

人はやっぱり10億円のエピソードに惹かれますよね?」

・・・と思う人にこんな話を。

たとえば、作家の村上春樹さん。

出典は忘れてしまいましたが(ごめんなさい)、ご本人が

”自分は戦争を知らない世代で、(他の偉大な作家たちのように)人に語れるような壮絶な経験がない”

こんな趣旨の話をされていたと記憶しています。

これを知って、私は驚いたの。

彼ほどの作家さんでも、自分にはこれといった経験がない・・・なんて思うのですね。

この話を聞いて、

舞台設定が一見平凡でも

自分の経験が普通でも

深く掘り下げるとすごいものが生まれるのだと感銘を受けました。

彼の作品を読んだことある方なら感じると思うのですが、

平凡な都会生活が舞台でありながら

人の内面や悪を深く深く掘っていく感じは

ものすごく味がある世界観です。

しかもそれが世界のあちこちで受け入れられている。

(米国に住んでいたときも、日本人だというと話題になるのが「トヨタ」と「ムラカミ」でした)

村上さんの経験が特別なのではなくて

彼の感じ方、深め方が特別なのですね。

これはあなたも同じ。

つまり、

出来事に価値があるのではなくて

出来事を伝えるあなたの方に価値がある

大事なことなので

ぜひ心のどこかにメモしておいてくださいね。

悩みを他人がジャッジすることについて

経験と関連してもう一つ、

「悩み」について話をしますね。

ここでお伝えしたいのは、

経験と同じように

「悩みの深さ」も他人と比べることはできない

ということです。

たとえば、こんな場面ありませんか?

  • 肌荒れで深刻に悩んでいたら、家族から「病気で苦しんでいる人だっているのに、恥ずかしいと思わないの?」と言われた
  • 会社が辛いと打ち明けたら、パートナーから「みんな我慢しているんだから、少しは我慢しなよ」と言われた
  • 給料が少なくて生活が苦しいと話したら、「生きていけるならいいじゃない。貧しい国の子供たちを見てみなさい、あなたは贅沢すぎる」と言われた

・・・などなど。

相手が言っているのは、

”あなたより大変な人がいる

だからあなたも我慢しなさい。”

こういうことですよね。

えぇ、趣旨は分かります。

でも、一見正論だから反論できなくて、言われた方は追い詰められます。

悩みに「我慢」で切り返されたとき、考えてほしいこと

あくまで私の個人的意見ですが、

相手が反論できないのを分かっていて

相談してきた相手の悩みに泥をかける

これは一種のいじめだと思うの。

なので、真面目に取り合わなくて大丈夫です。

辛い方はこう考えてみて。

では、あなたが我慢したら、その「みんな」や「貧しい国の子供たち」や「もっと苦しんでいる人」は幸せになるのでしょうか?

・・・ならないのでは?

そしてもう一つ。

あなたも我慢しなさい、と言う人の

目の奥をよ〜く観察してください。

その人は幸せそうですか?

私の経験上、おそらく「ノー」だと思います。

その人も我慢しているから、あなたにも我慢を押し付けるのでしょうね。

本人も無自覚でしょうから、

反論しても、あなたが苦しいだけです。

では、どうするか。。

そうですね、私だったら・・・

  • とりあえず、ガマン強要人種には打ち明け話・相談はしない
  • あなたと同じ悩みを持っていて、しかもそれを克服して幸せな人をモデルケースとして選ぶ
  • できることなら、経験者やモデルケースになる人に相談する

などです。

悩みに限らず、経験豊かで幸せに成功している人ほど、人の考えを否定しません。

ほんとですよ。

今苦しいという方も、今日の話を思い出してどうぞ安心してくださいね。

つい熱く長くなってしまったので、今日はこのあたりで。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

佐々木翠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次