行動力– category –
-
不安をなくして行動力をアップさせる秘訣
こんにちは、佐々木翠です。 今日は 今の状況に不満があって これがいつまで続くんだろう? と、重い気持ちになっている人へ。 【小さな不満で辛くなる理由】 いつまで... -
【まとめ】崩れた気持ちを立て直す7日間プログラム
最近調子が悪い、失敗続きで凹んでいる、そこから気持ちを上げて人生を好転させるためのロードマップをご紹介します。1日目は日常生活のチェック、2日目は休暇モード、3日目は頭のデトックス・・・という感じで7日目まであります。記事の具体例を見ながら、ネガティブな出来事にどう対処するか?のイメージを掴んでいきましょう! -
偶然会った吉本芸人さんから学ぶ、PDCAの原点
こんにちは、佐々木翠です。 今週末は用事があって大阪にいました。 行動力というテーマでハッとさせられることがあったので、シェアいたしますね。 (大阪城の東外堀の... -
情報収集の落とし穴ー調べすぎると行動できない?
今日のテーマは「調べすぎ・知りすぎの副作用」です。正しい判断をして行動するために、知識や情報収集は欠かせないものです。しかし、過剰な情報収集は行動力を発揮するのにマイナスになることがあるので要注意。この記事では、1)行動力にとって必須のもの、2)調べすぎが良くない理由、3)知りすぎ・調べすぎを防ぐための5つのコツをご紹介します。 -
98人のヒーローストーリー
今日のテーマは「行動力」です。行動力のある人というと、一般には即断即決・外交的・リーダー気質というイメージがあるようです。この記事では、100名の方にアンケートを実施して分かった意外な結果をお伝えします。鍵は、自分への質問力。ご自分への問いであなたの中の行動力を引き出すことができます。 -
人口統計学者から学ぶ 人生を変える行動を「整理」するコツ
人生を変えるために何をすればいいのか?漠然と考えるだけだと、やることが多すぎて人は行動できません。それを整理するために有効なのが人生と行動について短期・中期・長期の3つの層で考える方法です。3つの層は互いに関係し合っていて、うまく組み合わせることで明日できることは何か、じっくり考えるべきことは何か、がはっきり見えてきます。 -
周りに流されてしまうとき、準備する2つのもの
趣味や仕事でやりたいことがあっても「周りからどう思われるかが気になって行動できない」という人に向けて、まず何から始めれば良いのかご紹介します。悩んだり、周りを説得したりする前にまず2つのものを準備しましょう。1日5分の習慣があなたを「人に優しいけれど自分の軸があるしっかりした人」へと変身させてくれるはずです。 -
だるくて元気が出ないときの “行動キット”
梅雨はだるくて何かと面倒くさくなりがちです。そんな時のために、手軽にできて気分が上がる小さな行動・習慣をひとまとめにしたセット(行動キット)があると安心。精神力だけに頼って心をコントロールするのは大変ですが、身体も使うことでより簡単に心をコントロールできます。 -
セミナーと歯磨きが教えてくれた大事なこと
今日は、セミナーと歯磨きから学んだ「自分の行動を変えるために大事な要素2つ」ご紹介いたします。分かっていても出来ない原因の一つは「納得感」。そしてもう一つは、喜び、楽しさ、嬉しさなどの「ポジティブな感情」です。おまけでもう一点ありますが、これらを掛け合わせることで、もっと楽に楽しく行動できるようになります。 -
盲点?一歩踏みだすときの3つの工夫とは
好きなことでも面倒くさくなる時は誰にでもあるもの。重い腰を上げて一歩踏みだすコツを3つお伝えします。大事なのは大胆さよりも「セッティング力」。誰にでもできる小さな工夫で、簡単に行動力を高めることができます。
1