食欲の4タイプと人生を上げる欲のお作法

こんにちは、佐々木翠です。

今日のテーマは「欲」です。

といっても高尚な話ではなくて、誰でももっている食欲についてです。

目次

食欲の4タイプって?

Natureという英国の科学雑誌を見ていたら、食欲を抑える薬の話がありました。

最近は肥満治療が進んで、次世代型の薬が次々と開発されているそうです。

魔法の薬か?というと、そう単純ではないみたいで。

食欲のタイプによって、効果が変わってくるのだとか。

食欲のタイプって一体?

・・・と思いますよね。

書いてあったのは、

(1)満腹感を感じにくい人

(2)すぐ満腹になるけれど、小腹が空きやすい人

(3)ストレスを感じるとお腹が空く人

(4)そんなに食べていないのに太りやすい人

 参考:Lenharo, M. Nature 618, 17 (2023).

の4タイプ。

皆さまは当てはまるもの、ありますでしょうか?

・・・私はタイプ1かな。

(ちなみに、その雑誌で紹介されていた薬はタイプ2の人に合っているそうですよ。)

食欲といっしょに私が失ったもの

食欲は、私にとっても悩みの種です。

大学時代の恩師の先生からは「そんなに食べて大丈夫?」

夫からは「いつか消化器系の病気になるんじゃないかと不安」と言われるくらい。。

身体にも良くないですし

食費もかかるので笑、

胃を小さくしたいと思って一度だけ、

米国に住んでいるときにサプリを試したことがあります。

たしかアフリカンマンゴノキのサプリだったはず。

興味本位だったのですが、実際にほとんど空腹を感じなくなりました。

このときは、昼ごはんも夜ごはんも、食べたのはいつもの半分量くらい。

びっくりです。

でも、数日でやめてしまいました。

なぜかというと、

食欲と一緒に元気までなくなってしまったのです。

やる気や意欲といった、生きるためのエネルギーが減退していくのをひしひしと感じました。

なので、それ以来サプリで食事量を減らすのはあきらめて、

私の場合は、よく噛んで食べるなど正攻法で食事量を減らした方がいいと分かりました。

適度な欲にはいい面もある

さて、、食欲でなくても、人にはいろんな欲がありますよね。

もっといい家に住みたい

もっといい仕事に就きたい

もっと成長したい

もっと綺麗なりたい

もっと人に認められたい

もっとお金がほしい

・・・などなど。

正直なところ、このリストを見て清々しい気持ちになる人は少ないのではないでしょうか?

欲は悪いもの、というイメージがありますし

実際、強すぎる欲やエゴには、その毒気で自分が苦しくなるという副作用があります。

では、欲をゼロにすればいいか?というと

それも違うんじゃないかな、というのが私の意見です。

なぜなら、

適度な欲は、人を動かす燃料でもあるから。

食欲を失って元気をなくした私のように、

「〇〇したい」を根っこから否定してしまうと、生きるエネルギーまで失いかねません。

仏教でも言われていますよね。

欲やエゴは抑えつけるのではなく、存在に気づいて・認めて・見つめることだと。

なので、おすすめは・・・

自分を焼き切るほど 欲を燃やすのでもなく

自分をがらんどうにするほど 欲を消そうとするのでもなく

意識してバランスをとること。

なにかと「中庸」は難しいですが、私はそう自分に言い聞かせています。

自分の欲にうんざりする!見たくない!という方は、欲を抑えつけたり否定する代わりに

「適度な欲は元気をくれる」と心の片隅に置いておいてくださいね。

では今日はこのあたりで。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

佐々木翠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次